目次
取り組み方
調べるクセをつけましょう
ワークは「感覚」で解答するものではありません
Wiki等を使って調べるクセをつけてください
「スプラトゥーン2 Wiki」で調べると
上の方に出てくると思います
OKが出てから次に進みます
ワークは全てOKが出てから
次のワークに移行します
自分で先々やっていくものではないので注意
提出があっても、チェックはできません
「第三者が読んでわかる内容」を意識
ワークは「自分用メモ」ではありません
明確な言語化をして、理解を深めるものです
その為、第三者が読んでもわかる内容を意識してください
人にある程度言語化して伝えることができなければ
「理解してる」とは言えないからです
また、記入例を必ず確認するようにお願いします
「完璧主義」はNG
よくあるのが「完璧主義」の人
いきなりOK出るなんてことはほぼ無いので
完璧なものを作って出すより
自分がわかる範囲で考えて
もうわからん!ってなったら出すくらいでいいです
アドバイスはしっかり出すので
その辺りはご安心下さい
ワーク①
自分の持ちブキの
- メイン
- サブ
- スペシャル
の特性・特徴(長所短所含めて)を理解する
①-1がOKでたら①-2に行くみたいな感じで。
ワーク①-1
メインの「キル性能」について考えるワークです
あなたの持ちブキでキル性能に関係する項目と
その根拠について記載してください
根拠は「一般的な内容」を記載してください
その武器の性能については問われていません
また、立ち回り等に関しては触れなくて大丈夫です
「面と向かってせーので打ち合った状態」
でのキル性能をイメージして貰えたら
わかりやすいかなと思います
「キル性能」と「対面性能」は別物です
あくまでここで問われているのは
「直接的にキルに関与する性能」です
- 関連する項目(複数チェック)
- 選択した①の実数値
- ①で選択した項目が
なぜキル性能に関与するのかという根拠
(キル性能の評価は不要です)
記入例)
- 複数チェック(大体4~5項目が多いです)
- 有効射程:2.2 (チェックした項目の自分のブキの数値を調べて下さい)
- 例)有効射程: 敵と向かい合った際、射程が長い方が
より遠くの敵に一方的に攻撃ができます。
その為キルに直接的に関係する項目で射程が長い方が有利になります
ワーク①-2
メインの「塗り性能」について考えるワークです
あなたの持ちブキで塗りに関係する項目と
その根拠について記載してください
「塗り性能」を「瞬間塗り」「継続塗り」に分けています。
- 瞬間塗り関連する項目(要複数チェック)
- 選択した①の実数値
- ①で選択した項目が
なぜ瞬間塗りに関与するのかという根拠
(評価は不要です) - 継続塗り関連する項目(要複数チェック)
- 選択した④の実数値
- ④で選択した項目が
なぜ継続塗りに関与するのかという根拠
(評価は不要です)
記入例
基本的に①-1に準ずる形になります
継続塗りは瞬間塗り+αの項目・理由でOKなので
重複する項目の説明は省略してOKです
ワーク①-3
あなたの持ちブキのサブの性能
について考察するワークです
きちんと自分の言葉でまとめて
整理して貰う為に
- 箇条書き
- 簡潔な内容
を意識してください
- サブ名
- 特徴
消費インクや、着地してから爆発するまでの時間
他何か特殊な特徴あれば記載していきます - 利点・長所
そのサブの強み、長所、利点を考えて記載してください
(例:〇〇なのでキル関与しやすい) - 欠点・短所
そのサブの弱み、短所、欠点を考えて記載してください
(例:〇〇なので塗り関与しにくい) - 運用方法
②~④を踏まえて、どういった使い方をするか
ある程度の使用方法を提示してください
記入例
- スプラッシュボム
- インクロック〇〇F、接地から1sで爆発、爆風ダメージ〇〇等
- ・固形ボムである
・〇〇が調整できる 等(箇条書き) - ・〇〇が多い 等(箇条書き)
- ・シールドボムで倒す
・ホコ割り
・〇〇への〇〇 等(箇条書き)
ワーク①-4
あなたの持ちブキのスペシャルの性能
について考察するワークです
きちんと自分の言葉でまとめて
整理して貰う為に
- 箇条書き
- 簡潔な内容
を意識してください
- スペシャル名
- 必要ポイント
持ちブキのスペシャルを貯めるのに必要な
塗りポイントの実数値を調べて記載します - 約何発or何秒で貯まるか
単発系:何発で貯まるか
連射系:何秒で貯まるか
スぺ増無しで自分ではかってみてください - 利点・長所
そのスペシャルの強み、長所、利点を考えて記載してください
(例:〇〇なのでキル関与しやすい) - 欠点・短所
そのスぺシャルの弱み、短所、欠点を考えて記載してください
(例:無防備なので簡単にキルされやすい) - 運用方法
④、⑤を踏まえて
Ⅰ:打開 Ⅱ:抑え Ⅲ:その他
においての運用方法を記載する
記入例
- インクアーマー
- 〇〇P
- 〇〇秒
- 生きてる味方全員に位置等関係なく付与できる 等
- 味方の居場所がバレる 等
- 【打開】味方のSPに合わせて使用する 等
ワーク①-5
あなたの持ちブキの総合的な評価
について考察するワークです
- 瞬間塗り性能(5段階評価)
- その根拠
(ワーク①-2で調べた数値を利用しましょう) - 継続的な塗り性能(5段階評価)
(ワーク①-2で調べた - その根拠
- ブキの強み、長所
- ⑤を踏まえた、有利な地形とその根拠
- ブキの弱み、短所
- ⑥を踏まえた、不利な地形とその根拠
記入例
- 5
- 〇〇や〇〇という特徴から瞬間的な塗る能力が強く
サブの〇〇も塗り性能が高いサブの為広い範囲を塗ることが可能であり
SPの〇〇も発動すれば瞬間的な塗り性能は高い為この評価とした - 4
- 前述より瞬間的な塗りは得意だが
〇〇という事から持続的に塗るのはやや苦手
サブの〇〇は爆発までの時間があるので
メインとサブを交互に使えば継続的な塗りは可能
SPの〇〇は使用した際にインク回復はできるので
インク回復目的で使えば持続的な塗りができる為この評価とした - 〇〇ということから、塗り性能が高く
〇〇ということから機動力が高い - 機動力が高いので〇〇といった地形では
有利に動きやすい - 〇〇ということから、射程が短い
- 射程が短い為〇〇といった地形では戦闘手段がなくなる為
基本的に避けたい
ワーク②
ワーク②に移行する際に
あなたのブキにとって不利なブキを
こちらから指定します
そのブキについて調べて考察をしてください
- 使用ブキ
- 不利ブキ
- 不利な根拠
挙げられたブキが振りな根拠を示して下さい
ワーク①で調べた数値等が
根拠に挙がってくると思います
(例:キル速〇〇射程〇〇と
キル速、射程共に負けており対面できない) - 不利ブキの短所
ワーク①-5と同じ要領で記載してください - 対策
③~⑤を踏まえての対策
自分の有利を押し付ける
相手の不利を潰すといったことがメインです
ワーク①も振り返って考えて下さい
ワーク③
動き方についてのワークです
ワーク①で考えたことを用います
(ブキの特性、強み、弱みなど)
箇条書きはNG。補足説明を使って小項目作るのもNG
第三者が読んでわかるような文章にしてください
- ブキのポジション
(前衛、中衛、後衛、フランカーのどれに属するか) - 行動方針
基本的な行動方針の概要です
・キル、塗り、サポート等、軸になる役割
・前線を維持、上げる等どうコントロールするブキか
・ブキの強みをどう活かすか
・ブキの弱みをどう動きでカバーするか
・その他注意したいこと
など、ブキの強み弱みを元に
どういった動き方をするかを記載していきます - 理想的な抑え
そのブキでできる一番理想的な抑えを記載してください
・どういう前線位置で、どうやって動く
・サブはどう運用する
・スペシャルはどう運用する
ノックアウトを目指す理想的な形です - 打開
打開の基本的な流れを記載してください
一般的な内容ではなく、そのブキだからできる動きです
・打開の起点をどう作るか
・起点を作った後、どう動くか
(何を優先して動くのか)
・注意点 - 抑え
抑えの流れを記載してください
一般的な内容ではなく、そのブキだからできる動きです
・どういった位置で動くのか
抑えに入るシーンもブキによっては場合分けが必要です
(ZAP等は前線位置によって抑えの入り方が変わる)
・第一選択(理想形)、味方が落ちた時、敵が抜けた時など
ある程度の場合分けをしてください
ワーク④
ギアについて考察するワークです
各ギアを積む理由と積んだ数についても
明確な根拠を記載してください
また、誰かを参考にした場合
その旨も記載してください
ワーク⑤
類似ブキ(競合ブキ)との差別化
について考えるワークです
- 類似(競合)ブキ
役割や性能が似たブキを記載しましょう - 類似ブキを挙げた理由
その武器を類似ブキとして指定した理由を挙げてください
性能や役割について記載することになると思います - 差別化の方法
動き方でどうやって差別化を図るかを記載します
俗にいう「立ち回り」での差別化なので
比較ではなく差別化を意識してください